44' 創立記念日

2011年07月25日

みなさま、こんにちは。
蒸し暑いですね。と、今ちょうど雨降り出しました。

さて、先週末の7/22は当社の創立記念日でした。
44回目です。

毎年、この日だけは社内でのお祝いイベントを開催させて頂いております。
一昨年までは運動系でみんなでワイワイやっていたんですが、昨年からちょっと趣旨を変え、小旅行のようなイベントをおこなっています。
因みに昨年は、芦北のうたせ船に乗ってきました。




通称”白い貴婦人”その船と、芦北の海はなかなかでした。
※ コチラで芦北のうたせ船に関する情報を確認頂けます。


そして迎えた今年の記念日!
今年は、人吉は球磨川ラフティングに行ってきました。
私自身初体験。 どんな苦難が待っているのか...笑。

いつもお世話になっている「 菊南プラザバス 」に乗り、高速道から一路人吉へ。
着いたのは人吉市にあるラフティングのお店「 メインストリーム 」←クリックでお店の情報を見ることが出来ます。

以下、「続きを読む」からどうぞ。
  続きを読む

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 19:17Comments(4)雑 記

スマート。

2011年07月16日



この 記事 でもお話しましたが、何かとでてきます。この「 スマート 」。
写真は、私が使っているスマートフォンです。

これがまた、便利なんですよね。
ちょっと前なら、考えられないくらい。
このスマートフォン、多用途型なのでインターネットやメール、その辺のカメラじゃ敵わないくらいのカメラ機能など、これ一台で大半のことは出来ます。
ノートパソコンが手のひらサイズで使え、更に写真も動画も撮れる。
私みたいな「PC無し生活」が出来ない人種には、なんとも有り難いアイテムです。

が、しかし。
流石に小さい。

「字」 が。

少しずつ老眼になってきてる私の目にはこれがまたつらいのです(苦笑。

しかし時代はもはやこんな最新機器のオンパレード。
今後もまだまだ、新たな機器が出てくるようです。

この未来、どこを目指しているのでしょうね?
もう既に、大変便利な世の中では?と、思うのは私だけでしょうか(笑。

しかし、そうも言ってられない訳で。
我々の業界(エネルギー)でもどんどん開発は進んでいます。
本当に近い将来、みなさま(消費者側)と、私たち(供給側)が、巨大なネットワーク上で繋がっていくんでしょうね。

そんな状況に当社も遅れをとらないよう、しっかり勉強していかなくてはなりません。
ご利用下さるみなさまへ、更なる安心と安全、安定した供給ができるよう努めて参ります。

先ずは来たるべく「ネットワーク化」についていけますよう、このブログホームページツイッターフェイスブックなどから スマート に進んでいってみます。

今後とも、よろしくお願いします。


staff nishida.


■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 17:25Comments(2)仕 事

あるがままに。

2011年07月16日



こんにちは。


毎日暑いですね。体調崩したりされてませんか?
お気をつけ下さい。

先ほど、社員のご親族様にご不幸があり、お葬式に参列させて頂きました。
こんな時ばかりではいけませんが、こんな時だからこそ「いのち」を考えます。

私はよく部下に向かって「何事にも、本気になれ!」と言います。
また、「一回きりの人生、精一杯生きろ!」と言います。
そして、「今、この時を大切にしろ!」と言います。

伝えることに必死になって、自分自身がその事を見失う時があります。
「今」って、本当に一瞬のこと。でも、その一瞬は二度と来ない。

それでも私は「今」に拘って生きていたいと思います。
「いま」と言うこの言葉が好きです。昨日より明日より、「いま」が好きです。
でも「いま」は未来に向かうもので、決して過去に戻れることはありません。
だからこそ「いま」を大切にしていると、かならずや良い「未来」があると信じています。

こうして「生きること」って、常に考えないといけないのかも知れません。
そうしないと、自分の人生を楽しめないから。
あるがまま に。

staff nishida.

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 16:47Comments(2)雑 記

家の改装。

2011年07月12日


※ 画像は当社施工、T様邸のものです。

「リフォーム」って言葉をよく聞きます。
もう随分と使い慣れた言葉になってきましたね。

それと併せ、沢山の業者が参入し、異業種からもこの「リフォーム事業」をされている事が多々あるようです。
そんな中、当然トラブルも沢山増えており、利用した消費者側が不利な結果を招くことも少なくないよいようです。


当社も、そんな「リフォーム」を取扱う業者の一つなのですが、ご利用下さる皆様に更に安心して頂けるようなご報告を申し上げます。

当社は先にもお伝えしました通り、屋号を変更しました。
それに伴い、当社をご贔屓くださいますお客様に、更なる安心をして頂くための改善を進めております。

その一端で、これまでは設備業者がおこなう”軽微な建設工事”を中心にお客様のご注文をお請けしておりました。
しかしこれは、元請けする業者としての責任に欠けると判断し、正しい立場でこの”建設業”をお請けさせて頂くべく、「建築一式工事」を請け負うことのできる”許可”を熊本県より頂きました。
勿論お請けできる規模の限定はございますが、通常の木造一般住宅の多くはカバー可能となります。

これで、これまで以上に当社ご利用のお客様へ”安心とご満足”を提供できるものと確信しております。

-------------------------------------------------------------------------------------注

■ 一般建設業 のできること。

   1、一件の請負代金が1,500万円未満の工事(消費税込)

   2、請負代金の額にかかわらず、木造住宅で延べ面積が150㎡未満の工事
     (主要構造部が木造 で、延べ面積の1/2以上を居住の用に供すもの。)

■ 軽微な建設工事 のできること。

    一件の請負代金が500万円未満の工事(消費税込)


-------------------------------------------------------------------------------------以上  


(注)書きでわかりますように、これまではお請けできる幅が小さく、ご依頼頂いたお客様に大変ご迷惑をお掛けした事もありました。
今後は、その幅も広がると同時に、より専門的に取扱うことができ、元請けとして一元管理可能となった訳です。
これでお客様にご迷惑お掛けすることも激減します。
また、専従の建築士も居りますので、合法の基正しい「建設工事」が可能となりました。

お住いのリフォーム、改装・改築などご検討されているみなさま、お気軽にご相談下さい。
当社は、建設工事の専門家として、お客様のお役に立てるよう努めてまいります。
創業40年以上の実績で、安全で安心して暮らせる住環境を提案させて頂きます。

どうぞこれからも一つ前進した 株式会社 城北 をご愛顧賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


staff nishida


★ 建設業の許可 
  熊本県知事許可 般 -23 第8937号
  株式会社 城北



■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 19:32Comments(2)仕 事

凄い雲。

2011年07月11日

みなさん、こんにちは。

事務仕事してまして、余りにも蒸し暑くって、それにいきなり暗くなったので
屋上から写真撮ってみました↓↓↓

先ず、金峰山方面です。
まだ青空が見えますが、雨雲が進んでますね。

これは阿蘇方面を向けて。
かなり分厚い雲がきてます。
さらに先の方では、稲妻がビカビカと...。
最後は、

菊池方面向けての写真。
こちらはもう降ってますね。

夕立なのでしょうが、半端無いですね。
雲の厚さも凄いですし。

どうぞ、みなさまご注意下さいませ!


staff nishida.


■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ





  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 15:07Comments(0)雑 記

梅雨明け。

2011年07月10日


やっと梅雨明けしましたね。
長く雨が続いたので(特に休日に…)、頭の中まで湿気が…。笑

今日は天気も良く、やっと天日ぼしできました。

しかし夕立も、大粒の雨でビックリでした。
このまま、あの暑い夏に突入なんでしょうね。

さて、明日からもまた仕事に励みましょう!


staff nishida.  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 23:56Comments(0)スマホログ

バランス。

2011年07月06日

こんにちは。

雨、止みませんね。
これだけ降ると、色んなとこ(お住いの)に支障が出る可能性があります。
雨漏りもそうですが、お庭に穴が...とか、戸外に設置してある機械が動かなくなった...とか。

当社でも、この様な対応に追われております。
私自身も借り出されて?屋根に上ったりと、動いておりますが。

もし、お家で雨漏りしてるからと、安易に屋根に上らないで下さいね。
屋根の上はとても危険です。私たちプロであっても、細心の注意を払い安全を確保した上で作業させて頂いております。
モノは簡単に修復が可能ですが、身体はそうはいきません。くれぐれもご注意下さい。

また、こちらをご覧になられて「うちも困ってるんだよ~」と思われたみなさま、どうぞお気軽に当社へご相談下さいませ。
→ フリーコール  0120-871-415 まで。


画像はイメージです。

さて、昨日は少し こんな話題 に触れてみました。
そこで今日は「 スマートグリッド 」のお話を。

スマートグリッドってご存知でしょうか?
まだまだ日本では、特に熊本では、馴染みの無い言葉ですよね。

これ、電力網 の一つなんです。
電力網 → 電力網(系統)とは、電力を供給するための、発電・変電・送電・配電を統合したシステムのこと。
とは言っても、これまでのシステムとは、全くの別物。
その考え方も、実際のシステムも全てが違うんです。

電気を作り、実際に利用される消費側への送電を、規模の大小に拘らず全てその流れをコンピューターで管理し、より効率よく(必要な電量だけ)電気を供給する。
つまり、消費側の都合(時間帯や使用量)でそれぞれに誤差がありますから、それを一括管理し必要な分だけ供給すると言う事です。
またその為には、双方向のシステムが必要となりますよね。うちはこれ位使うからとか、あの会社はこれ位使っているよねとか、一般のご家庭で利用される消費電力と、工場など企業で利用される消費電力にはかなりの差がありますから、それをリアルタイムで把握しなくてはなりません。そのためには、どれだけ使用しているのかをモニターする必要があります。
そうして、それぞれの消費先に応じた電力を供給していくのです。
消費する電気の量を正確に予測できれば、その量だけ発電すれば良いのですから、電力を作る上での発電ロス、つまり”無駄”が無くなることが最大のメリットですね。

しかし、ただこれだけでは「 スマート 」とは呼べないですよね。
そこで、ここからが「 スマート 」の所以です。

従来の発電に対し、その電力の供給を合理化させる事と共に、その消費先(地域や企業、個人に至るまで)が自ら発電する再生可能なエネルギー(太陽光発電や風力発電など)をも、この全ての電力網システムに組込み、全ての電力をコントロールすることで、地球環境保全にも貢献することが最大の目的となっています。
この目的こそが「スマート」な考え方そのもの!と言うことです。
アメリカもかなりの額を投じ取り組んでいるようですが、日本ではどうなっていくのでしょうね。。。


こうして見ていっても、また、今まさに日本が抱える原子力の問題もすべて「電力」の問題が注目されています。良くも悪くもですが...。
私たち人間が暮らしていく中で「不可欠なモノ」の一つ電力。
しかしこれもまた、限りあるモノですから、利用する私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、シッカリと選択していかねばなりません。
勿論、国を挙げての政策も大切ですが、ちゃんとバランスの取れた(それぞれに合った)選択をしていかなければ、この地球にとっても迷惑な話となるんですよね。
わたしたちも未来にバトンを渡さねばならない立場として、シッカリと考えたいものです。

エネルギーを取り扱う企業として、この問題にも真っ直ぐ向かっていこうと考えます。
また、取扱主商材のLPガスによる発電装置も徐々に浸透してきています。
※ 現在当社でも一台モニター中( エネファーム )
もっともっと一般化(特に価格面)してきましたら、改めてご報告また告知させて頂きますね。

この様に、生活に必要なエネルギーに関する「ご質問」なども、どうぞお気軽に当社へご相談下さい。
一緒に未来を創ってまいりましょう!

staff nishida.


■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 19:37Comments(0)仕 事

発電機。

2011年07月04日

と言うと、

こんなカタチのものを想像しますよね。
これは、ガソリンなどの燃料を入れ、エンジンを回して発電するものです。
他にも風力タイプや水力タイプのモノもありますね。

今回見についたもの。
これです↓↓↓

一見画像では判り難いのですが、最近注目の的「ソーラー」、つまり太陽光を利用した発電機です。

◇◇◇以下記事から抜粋◇◇◇

ism(日本販売代理店)は、アメリカのユニバーサルパワーグループ(UPG社)が開発したポータブルソーラー発電機「エコトリシティーECO1800S」の販売を開始した。
販売価格は26万400円(税込)。
これはソーラーパネルと蓄電池がセットになっており、1800Wの蓄電ができる。
ボタン操作ひとつで発電、利用可能なシンプルな操作性と安全設計。
充電も太陽光を利用した場合12時間。家庭用電源からだと18時間で充電され、そのユニットにはDC/ACインバーターが内臓されており、交流電源としても利用できる。

ソーラーパネル本体は折り畳んで収納できるほか、キャスターついている為簡単に移動も可能である。

製造がアメリカ製の為120Vの交流が出力されるが、変圧器を付属しているので100Vに降圧して利用できる。
利用の目安は、同時使用最大300W。主要な電源としてではなく、PCや携帯充電、手元照明など小電力で利用ならば3~6時間使用できる。

パネルのサイズは 622.3mm(W) × 1086mm(H) × 300mm(D) 、重量は約27.2kgとなっている。
蓄電池には鉛蓄電池が使用されています。

災害時の応急電源としての利用や、イベントなどあらゆる用途に対応できる。

◇◇◇ 以上

太陽光を利用したさまざま取組が行われ、製造・開発も進んでいる現在。
どんなカタチで利用していくのが最も有効な手段なのか、しっかりと考えなくてはいけない時代になってきましたね。

反して『太陽は私のモノよっ!』って主張した方もいらっしゃったようですが…笑。

当社でも、様々なエネルギー商材を取り扱っていますが、商品そのものには、それぞれの良し悪しがあります。
基本的には、消費者のみなさま、それぞれの生活のパターンやご家族みなさまの考え方が商品選択の最も大切な要素です。
どんなご家庭にも、どんな方にも常にベストマッチした商材を提案できるよう、日々勉強怠ること無く!ですね。

staff nishida.




■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ




  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 18:23Comments(3)仕 事

お早うございます。

2011年07月04日

休日が雨だと、何かこう…リフレッシュできてない気がする西田です。

さて、最近本当よく事故をみます。
また、会社に居ても、家に居ても、救急車のサイレンを頻繁に聞いているように感じます。

交通の流れに入っていても、強引で無理な運転をされているシーンも多く見ます。

と、朝から重い話題ですが…。


そこで、当社の取組を少しご紹介します。

当社では、社会の一員として特に車の運転には最善の注意をはらっております。
ただ、言葉やルールだけで伝えていっても、なかなか浸透していくことでもありませんよね。
それこそ、毎朝毎朝耳タコな説教(運転注意)も行っておりますが、それだけではやはり、
足りないんですよね。

そこで昨年から「ドライビングスクール」に参加し、より実践的で現実的な指導をしております。
講習の内容はこちら→→→ ホンダ・安全運転研修会 

これ、良いですよ。本当に。




体験できることもそうですが、何より「適正診断(性格)」を診てもらえます。
社員を管理する立場上、とても役立ちますよ。
よく、車の運転の仕方で正確が判るとか言いますよね。正にそれです。
普段は大人しい人が、ハンドルを握ると変貌するとか聞きますよね(笑。
そんな、それぞれの根底にある「性格」を、シッカリと正確に表に出してくれます。

どんな事もそうですが、やはり「体験」には適いません。
そこから多くの事を学んで、実践に生かしてほしいものですね。

また、これと併せてこんな訓練?も受講しました。

これは、熊本市消防局中央消防署にて受講してきました。
この講習を受講すると、こんな 終了証 を頂けます。


日常で起こる様々なことに迅速に対応でき、率先して行動できることで社会のお役に立てればと考えています。
取り扱う商材の事だけでなく、幅広い対応力を養っていけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

さてさて、長くなりましたが、本日も頑張って参りましょう!

staff nishida.



■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 11:32Comments(0)雑 記

魅力。

2011年07月02日



先ほど、近所の企業訪問をしてきました。
伺ったのは「ガーデンギャラリー・タケウチ」。
丁度、本日は”イベント”を開催されており、兼ねてより一度訪問したいと考えていて、やっと本日見学に行ってきました。



ガーデンギャラリー。
その言葉の通り、住いのアウテリア全般(お庭)がズラリ!
私自身、住いに関することはプロですから大概の事は知ってるつもりでおりましたが、確実に盲点をつかれました。

家本体、内装などのインテリアに関しては日々勉強しておりますが、この外構に対しては殆ど無知でしたね。
いやー素晴らしいです。
やはり建物と言うのは、内と外、つまり土地そのものから全てトータルで「かくあるべき」と言った感想です。

最近では随分とデザイン性の高くなった建築物も、ただそこに建っていても魅力がありません。
やはり「どこに、どのように…」と言う、トータルバランスが必要ですよね。そう、外観です。
見た目勝負!と、までは言いませんが、多少なり外観が素晴らしいと、そこに生活されている方まで素敵に見えたりしますよね。

個人的には、そこにミラネーゼがお茶してるオープンカフェ風の、真っ赤なキャンバストップのガレージ風テラス屋根(判り難い表現ですみません)がとっても気に入りました。この商品、見た目同様本場ミラノで作られているそうです。
戸建ての住いにあこがれますねぇ・・・。やはりマンションではどうにも(悲。


一消費者目線で触れた時、とても「未来を想像」させ、ワクワクと心躍るイベントだと感じました。
では、こんな素敵なイベントを開催されていると言う「営業」また「事業」としてはいかに。

全社員が自社イベントの開催に対し、全力投球されている感がヒシヒシと伝わってきました。
会場も自社スペース内に上手く配置され、おのおののスペース割りも良く考えてられていました。
また、来場下さった方々への対応、ノベルティなどの気遣いもあり、全てに一連の流れがあってとても気持ちの良い空間となっていました。

社長様自らお客様の誘導やご案内、またそれに続けと他社員のみなさまも必死に動いておられ、一貫した接遇所作を感じ、お客様への愛情が感じられました。

普段では中々脚光を浴びない外構(アウテリア)。
その価値をここまで高められたのも、この企業の努力の賜物では無いでしょうか。

そこでやはり自分に問います。
今正に当社の看板商品のLPガスのこと。
あまり脚光を浴びない商品だから…と、何か少し諦めていないかと。
「仕方ない」って思っていないか…と。

自分たちが取り扱う商材に自信が無くてどうする!!っと。

そうですよね。
自分たち(その道のプロ)こそが、その商材の「良さ」を伝えていかなければ、誰がやるでしょう。
誰もやるはずありませんよね。
自分たちから需要(ニーズ)を創っていかなくては、認められるはずがありません。
そう、自分たちが自ら動き、より多くの消費者みなさまに「良さ」を伝えていかなければ!!

「魅力」
とても難しいことだと思います。
それでも、一人でも多くの方に「素敵な会社だね」って言って頂けるよう頑張ります!

良い経験をさせて下さった「 タケウチ 」に感謝です。


staff Nishida.


■ コチラも宜しくお願いします。
□   ホームページ 
□   STAFF ブログ 
□   インフォメーション ブログ

  

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 15:15Comments(2)仕 事

ルール。

2011年07月02日


※画像は記事に関係ありません。

みなさま、お早うございます。

私、毎日通勤で「北バイパス」を利用しています。
この道路が出来て、時間的にもかなり短縮され、とても重宝しております。

が。

ここの道路、飛田バイパスとの合流(現在最終出口)ポイントで、「北バイパスルール」なるものがあります。

”ルール”って言っても、公にある道路交通法ではありません。
ここだけに適用され、ここを利用するものだけによる”ルール”なのです。

何かとても大げさな感じですが(苦笑。

それは・・・
  続きを読む

Posted by jyohoku co.,ltd staff. at 09:22Comments(0)雑 記